あなたのフォアハンドの手首の考えかたは間違っているかも?

tennis-shot-934845_1920

フォアハンドの手首について大きな勘違いをしていませんか?

そして、その勘違いは、あなたのスイングや力の使い方に関する考え方から生まれているかもしれません。

今回の記事では、フォアハンドの手首に関する勘違いと、正しい考え方を解説します。

 

フォアハンドの手首についての誤った理解

まずフォアハンドの手首について『固定する』や『リストで力を加える』と考えている方もいるのではないでしょうか?

 

実は私もそのように考えてプレーしていました。

具体的には次のように考えていました。

 

手首を固定する

①打つ面をつくるためには、手首を固定して面を作る必要がある

②ボールに負けないようにするために手首を固定する必要がある

 

力を加える

③ボールにパワーを加えるために、リストの力でパワーを追加する

 

しかし、これらのいずれもが今振り返ると間違っていたことに気づきます。

 

①打つ面をつくる

打つ面を作る、コントロールするために手首を固定する、ということは、つまりある程度打点がずれても面が合っていれば打ちたい方向に飛ぶ、という考え方になります。

 

しかし、この考えの前提として『打点がずれた場合の対応』を考えていたわけであり、小手先の帳尻合わせをしようとしていました。

もちろん、いつも打点がずれるわけではないですが、打点がずれた場合の帳尻合わせをすることを想定して手首を固定して打つ面を作っていたら、もしも打点が合っているときでも同じような力の使い方で打つことになります。

 

②ボールに負けないように手首を固定する

次にボールに負けないように手首を固定する場合は、『壁』のようなイメージで捉えていることがわかります。

しかし、もし壁のように捉えていた場合、相手のボールがこちらのコートに飛んできたときには、かなりそのボールの威力も落ちているので、壁として跳ね返すだけでは、十分に良いボールを返すことはできません。

 

むしろラケットはスイングしにいく力が生まれていないと、ボールを弾き返す事はできないでしょう。

しかし、手首は固定しているとスイングしにいくことはできません。

 

③リストの力でスイングのパワーを生む

そして、リストの力でスイングのパワーを生む、というようにも考えていました。

 

しかし、テニスのスイングを運動連鎖で捉えて、デンデン太鼓のようなイメージで考えてみるとわかりますが、デンデン太鼓の糸と玉は自由に動くからこそ、勢いよく振り回されるわけで、もしも余計な動きを糸と玉がすれば、その勢いは落ちてしまいます。

 

安易に解決しようとしていた

このように考える前提として、ラケットのスイングや力を生み出す動きを、小手先である手首を使ってどうにかしようとしていたことがわかります。

 

ボールを思い通りの力で、狙った方向に打てるようになるためには、様々な要素が必要となります。

たとえば、ボールとの距離感、距離感を養うための見抜く力、スイングするときの体の使い方、思い通りの回転を打つためのスイングの方向のコントロール、等、たくさんの要素が関係してきます。

 

しかし、『手首』に着目していたときは、それらの様々な要素について、気づかなかったり、知らなかったり、考えたりせず、手首で解決をしようとしていたことがわかります。

 

しかし、どう考えてもわかるとおり、手首だけでは解決ができません。一つ一つの要素をきちんと解決していく、という基本スタンスが大切になってくるわけです。

 

正しい手首の使い方

それでは、手首の正しい使い方、さらに正しく表現するならば、『使われ方』とはどのようなものなのでしょうか?

 

先程もお伝えしたとおり、スイングの動きというのは、デンデン太鼓のように体幹が回転し、その力によって腕やラケットが振り回される動きになります。

 

そのような動きをするためには、手首の力は抜いた状態でいることが大切で、特に強調したいのはボールに当たるインパクトのときも力を抜いていることです。

 

むしろこの時に力を抜いていなければ、ラケットヘッドが走っていく動きが生まれずに良いスイングができません。

 

騙されたと思って試してみてほしいこと

これは実際に私が体験したことですが、一度ぜひ試してみてほしいことがあります。

 

それは、どこに飛んでいってもかまわないような状況で、子供がへらへらとふざけながらラケットを振るような感覚でボールを打ってみてください。

 

そうすると、今まであなたが打っていた感覚とはまったく異なった感覚でボールが打てるはずです。

 

ここで、勘違いしがちなのは、『頑張って、力を込めてボールを打つことが大事なのでは』という考えかたです。

それは、あなたが『力を込めた』という自己満足であり、ボールには良い影響とはなっていません。

 

もしも試してみていただいて、実感したら、今度はその感覚のままでボールをコントロールするにはどうしたらよいかを試行錯誤してみてください。

 

もしも、これまでのやり方にこだわらずに、その感覚のままコントロールをどうしたらできるか、と考え始められれば、思いの外コントロールができていくことに気付けるでしょう。

 

頑張らなくてもボールは飛ぶ

ここまでフォアハンドの手首について解説してきました。

 

私の経験からも大切なことは、自分が頑張ることが大切なのではなく、ボールが上手く打てることが大切なのであって、その視点で捉えていくことにあります。

 

ぜひ少しでも共感する部分があったら、是非試してみてください。

 

スポンサーリンク

??

コメント..

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

コメント
お名前
メールアドレス

PAGE TOP