ストロークで驚くほど様々な打点に対応できるためのポイントとは?

kim-clijsters-288567_1920

様々なところに飛んでくるボールに対して、どの打点で取ればいいのか、と悩む方もいらっしゃると思います。

常に完璧に入ることもできませんし、果たして打点はどこで取ればいいのでしょうか?

実はあるポイントをおさえると、驚くほど様々な打点に対応できるようになります。

 

打点の正解はどこなのか?

フォアハンドストロークやバックハンドストロークの打点の正解は果たしてどこなのでしょうか?

たとえば、体より前のほうがいい、高さはこれくらいがいい、等々の意見があると思います。

フォアハンドストロークであればこのあたり、片手バックハンドストロークであれば高さはこれくらいまで、といったかたちでしょうか。

 

たしかに、ストロークで一番ベストの打点はどこか、と言われたら、ある程度決まってくるでしょう。

しかし、相手がそこに打ってきてくれるわけではありません。

 

深いボールも来れば、浅いボールも来れば、高い打点で打たされることもあれば、低い打点でストロークを打たされることもあるでしょう。

 

そのように様々な場所に飛んでくるボールに対して対応するために、ストロークの打点はどのように考えたら良いのでしょう。

 

一つの解決策として、どんなボールが飛んできても常に自分のベストの打点で取れるように足を動かす、というのも一つの解決策です。

 

実は私は選手時代はこの解決策で取り組みました。

当時はかなりトレーニングもしていましたし、ストイックに取り組んでいたので、これでもある程度の成果結果を出すことはできます。

しかし、どんなに完璧に打点に入ることを目指しても、やはり相手のレベルが上がれば対応できない範囲が出てきます。

 

もちろんできる限り良い打点に入ろうとする努力はやめてはいけませんが、しかし完璧に打点に入ることはできません。

 

では、どのようにすればよいのでしょうか。

 

高い打点や低い打点、遠い打点、近い打点にはどうすればよい?

当時の私のフォアハンドストロークやバックハンドストロークにかなりのクセがあり、それを修正していました。

その修正の仕方は、スイングの軌道を固定化するようにしてできるだけ安定させることによって、ボールを安定させようとしていました。

 

そのため、そのスイング軌道の中に打点が入ってくる必要があったため、完璧に打点に入る必要があったのです。

 

しかし、先程も申し上げたように、自分のフットワークで対応しきれないボールが来たときには対応できなくなります。

 

また、高い打点の時はどうする、低い打点のときはどうする、近い時はどうする、遠い時はどうする、といった具合に、それぞれのケースに対してどうするかを考えなければなりません。

残念ながら、実際のラリーの場面でそんなこといちいち考えていられませんし、対応できません。

 

また、たとえば、打点が遠いと感じる時の解決策が、『近付こう』というような解決の仕方をしていると、今度近い時はどうするか、といったように様々なケースに柔軟に対応できなくなります。

 

色々な打点で捉えられる方法

実は色々な打点で捉えることができる方法があります。

たとえば、フェデラー選手などは、コート外に追い出されたかなり厳しい状況からでも、フォアハンドの手先だけで打つようなスイングで素晴らしいショットを打ちます。

この時の打点はベストの打点とは言えないのに、素晴らしいストロークショットを打てるのはなぜでしょうか。

 

そのポイントは、

・ラケットの自然な力での振り抜き

・ボールとの距離感の使い方

にあります。

 

①ラケットの自然な力での振り抜き

まず必要になるのが、ラケットを自然な力で振り抜くことです。

この振り抜きは、手の力で振り抜くのではなく、ラケットの遠心力によって自然に振り抜かれるような感覚がポイントになります。

(詳細は、「あなたのフォアハンドの手首の考えかたは間違っているかも?」、「きれいなフォームで打つための意識の仕方とは?」を参照ください)

 

この振り抜きができてくると、ラケットを自在な場所で振り抜くことができるようになってきます。

そしてこの振り抜きの感覚でボールが打てるようになってくると、『この振り抜きさえできれば、ボールは飛ばせられる、コントロールもできる』という感覚が養えてきます。

 

たとえば、高い打点でも、低い打点でも、遠い打点でも、近い打点でも、その振り抜きさえできれば、ストロークで強いボールを打つことができます。

 

これは打点のゾーンが狭いと言われる片手バックハンドでもそうで、この振り抜きの感覚でボールが打てると片手バックハンドでもかなり打点が取れる範囲が広がってきます。

 

まず、この振り抜きの感覚を覚えることで、かなり打点の自由度が大きくなります。

 

②打点との距離の取り方

次に大切になるのが、打点との距離の取り方です。

 

ボールに対しての距離のとり方を皆さんはどこで取っているでしょうか?

たとえば、ラケットや手先で距離を合わせにいっている、という方もいらっしゃるでしょうし、踏み込み足で合わせに行く、という方もいらっしゃるでしょう。

 

たとえば、そのような場合に距離がずれるとどうなるでしょうか?

構えた状態から、手先で合わせにいってしまったり、踏み込み足を大きく出していったりすることになり、スイングは不自然な形になってしまいます。

 

では、ここで振り抜いたスイングをするために、崩れてはいけないものはなんでしょうか?

デンデン太鼓やコマの動きのように、体が回ることで力が生まれるとした場合、その中心となる軸が崩れてしまうとスイングが崩れてしまいます。

 

たとえば、この軸とボールとの距離が遠くなってしまうと、その距離を手や足で調整することになり、スイングは崩れてしまうわけです。

 

ということは、スイングの軸とボールとの距離感は常に一定である必要があるわけです。

逆に言えば、軸に対して常に一定の場所にボールが来れば、常に振り抜いたスイングをできることになり、打点の範囲が広くなってくるわけです。

 

そのため、ボールとの距離感の取り方を、今はどこで感覚を取っているのかを確認していただいた上で、スイングの軸、特にお薦めはおへそで距離感を取るような感覚でボールとの距離感を取れるようになってくると、スイングの軸でボールとの距離感を取る感覚が養えてきます。

 

『ここでないとダメ』というのは無い!

ここまでフォアハンドやバックハンドストロークの打点について解説してきました。

 

ここまでで、『ここでないと』という正解というのは無い、というのがご理解いただけたでしょうか。

このような捉え方ができていくと、ストロークの打点の取れる範囲がかなり広くなり、かつ、追い込まれた状態からでも鋭いボールが打てるようになります。

 

具体的な解説もさせていただきましたが、あまり『こうであるべき』と捉えるのではなく、スイングやストロークの要点は何か、要点をおさえればそれ以外は適当でも問題ない、という捉え方をしていただくと、案外うまくいくと思います。

 

ぜひ試してみてください。

 

スポンサーリンク

??

コメント..

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。

コメント
お名前
メールアドレス

PAGE TOP